赤面山古墳(藤井寺市) ・高速道路の高架下にあり側道も避ける国の史跡

赤面山古墳

2018年12月訪問
赤面山古墳(せきめんやまこふん)は大阪府藤井寺市古室2丁目にある古墳です。小さな古墳ながら、藤井寺市と隣の羽曳野市に跨る古市古墳群を構成する古墳の一つに数えられているばかりか、国の史跡にも指定されています。

赤面山古墳(藤井寺市)
赤面山古墳(藤井寺市)

この古墳は、古墳ファンの間では結構な知名度があり、この辺りの古墳巡りではコースに含まれることも多いそうです。その理由は古市古墳群に含まれていることや史跡に指定されていること以外にあるようです。





概要

赤面山古墳は一辺15m(最新の研究では25m?)の方墳で、古市古墳郡最大の規模を誇る誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の北に位置する前方後円墳、大鳥塚古墳のさらに北側、後円部に接するように佇んでおり、大きな前方後円墳が目立つ古市古墳群の中では比較的小さな古墳といえます。ちなみに、同古墳群内の方墳で大きなものでは鍋塚古墳(藤井寺市沢田)、向墓山古墳(羽曳野市誉田)、浄元寺山古墳(藤井寺市青山)などがあります。

一方、赤面山古墳の北側には古室山古墳仲姫命陵などの古墳もあります。

この古墳の見所の一つといえるのが、現在の保存環境が全国的にも珍しいことで、そのことが古墳ファンの間での知名度アップに貢献しているといっても過言ではありません。その周囲の状況とは、古墳の上を西名阪自動車道が通っている、つまり高速道路の高架下に古墳がある風景を見ることが出来るということです。このような珍しい環境にある古墳として、南河内では太子町の近鉄線の線路が石室の上を走る太平塚古墳もあります。


応神天皇陵の北側には、墳丘長約110mの大鳥塚古墳と墳丘長約150mの古室山古墳があり、いずれも前方後円墳で国の史跡です。そして、その中間にあるのが赤面山古墳です。
学術的には、赤面山古墳は大鳥塚古墳の陪塚と考えられていますが人を葬った施設などは見付かっていません。築造されたのは4世紀末~5世紀初めの古墳時代と考えられています。

昭和31年(1956年)9月22日、赤面山古墳は古室山古墳・大鳥塚古墳・助太山古墳・鍋塚古墳を包括する「古室山古墳群」として国の史跡に指定されました。

平成28年(2016年)2月、藤井寺市は赤面山古墳から円筒型の埴輪2基が見つかった、と発表しましたが同古墳から埴輪が出土したのは初めてでした。この埴輪は大鳥塚古墳で見つかったものと同じ造り方で、大鳥塚に埋葬された有力者と関係深い人物が埋葬された可能性があると考えられています。


赤面山古墳は、世界文化遺産登録を目指す百舌鳥・古市古墳群の内、古市古墳郡を構成する古墳の一つですが、同年3月、同じ百舌鳥古墳群の鏡塚古墳(堺市北区)とともに、世界遺産候補対象からは除外されました。これは鏡塚古墳がスーパーの駐車場に、赤面山古墳が高速道路の高架下にあるとの景観上の問題を考慮したためだそうです。

※令和元年(2019年)7月6日午後に、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録が決定しました

 

古墳の様子

今回は、応神天皇陵北端にある拝所から大鳥塚古墳東側の小路ではなく、西側にある大水川のほとりを歩いて西名阪自動車道の高架下を目指します。

赤面山古墳(藤井寺市)
古墳を避ける側道

応神陵から200mほど歩くと高速道路の高架下に到達しますが、手前に西行き、向こうに東行きの側道があるので、手前の側道を右(東)に曲がり路側帯を歩きます。

50mほど進むと側道が不自然に高架下から離れてカーブしている箇所が見えてきます。

赤面山古墳(藤井寺市)
南西側から

この、側道が不自然にカーブし膨らんでいる場所が赤面山古墳です。周辺は金網で囲われていて通常は立ち入ることは出来ず、案内板のようなものも見当たりません。

赤面山古墳(藤井寺市)
東側から

西名阪自動車道高架下南側の側道は、この赤面山古墳がある地点、距離にして30m弱の区間のみ古墳を避ける形で蛇行しています。

赤面山古墳(藤井寺市)
西側から

安全を確認して側道のフェンスの隙間から古墳の様子を確認すると、高速道路の高架に迫る高さの土のマウンドを見ることが出来ました。

赤面山古墳(藤井寺市)
上り車線下面の曲線

少し東には、高架の下を北側の側道へ通じる道があるので、そこからも古墳の様子を観察できます。

ここから見ると、古墳の上を通る上り車線と反対の下り車線で高架橋の構造がかなり違うことがよくわかります。特に制約のない下り車線にはある橋脚が上り車線の古墳付近では見当たりません。さらに橋桁の材質も形状も異なり、上り車線ではコンクリートの橋桁の下部が、古墳の真上で古墳に合わせる様にアールが付けられています。

赤面山古墳(藤井寺市)
北側より

当初とは反対側になる北側の側道から赤面山古墳を見ると、南側からでは近すぎてわかりにくかった古墳の全体像を見ることが出来ます。

西名阪道は日本の高度成長期に造られた高速道路ですが、この周辺では同時代頃に取り壊され宅地化された古墳なども複数あります。そのことを考えると、国の史跡に指定されていたとは言え、当時の人々が時間とコストをかけて道路設計を変更し、後世に残そうとした努力を垣間見れる貴重な古墳ともいえます。

アクセス

最寄り駅は近鉄南大阪線「土師ノ里」駅か「道明寺」駅で、各駅とも国道170号(旧道)に出て南下。「道明寺5丁目北」交差点を右に曲がります。200mほどで西名阪自動車道の高架が見えるので、その下をくぐり向こう側の側道を右に入ります。そこから250mほど西へ歩くと古墳があります。
徒歩や自転車で国道170号(外環状線)から行く場合は、「西古室北」交差点を東に入り150mほど進むと西名阪道の高架下で、右折して側道に入り約200mで古墳です。

車で行く場合、駐車場は無いので付近でコインパーキングを探す必要がありますが、前出の駅付近の方が捜しやすいです。応神天皇陵の記事のアクセス方なども参考に。また、少し遠いですが「藤井寺」駅や「古市」駅周辺ならコインパーキングも見つけやすいので、他の観光スポットと一緒に周るのも良いかと思われます。

車で「側道」を体験したい方は、一方通行なので国道170号の旧道から高架下を西へ進み、外環の「西古室北」交差点に抜けるコースをどうぞ。

Sekimenyama Tumulus(Fujiidera City,Osaka Prefecture)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

コメント