春日山田皇女陵(羽曳野市) ・安閑天皇皇后の陵墓とされるかつての前方後円墳

春日山田皇女陵

2020年10月訪問
春日山田皇女陵(かすがやまだこうじょりょう)は 大阪府羽曳野市古市にある前方後円墳で、宮内庁により古市高屋陵(ふるちのたかやのみささぎ)として、第27代安閑天皇の皇后である春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ)の陵に治定されています。考古学的な遺跡名としては「高屋八幡山古墳」と呼ばれています。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
春日山田皇女陵(羽曳野市)

春日山田皇女陵は夫である安閑天皇の陵のすぐそばにあり、現在は住宅街の中にある古墳として知られていますが、戦国時代には河内高屋城の二ノ丸の一部に取り込まれていました。


歴史と概要

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)は古市古墳群に属する古墳で、同古墳群の最南端にあります。古市古墳群のうち26基の古墳は、2019年(令和元年)に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-」として登録されましたが、当古墳はそのリストには入っていません。

春日山田皇女陵が築造された場所は石川左岸にある高屋丘陵とも呼ばれる高台の上ですが、周辺は古墳時代に物部氏の系統である「高屋連(たかやのむらじ)」が本拠地としていたようで、付近には式内社の高屋神社もあります。そして、同丘陵の最北端、当古墳から250mほど北北西には夫である安閑天皇の陵に治定されている安閑天皇陵(高屋築山古墳)があります。

現在の春日山田皇女陵は、一辺約40mに区画された石垣の陵域に高さ約7.2mの墳丘がありますが、墳丘は樹木に覆われているので正確な形を確認することは困難です。周囲は東、北、西が住宅街の生活道路で、南側に拝所があり、その南側はすぐ住宅となっています。周囲の状況から方墳のように見えますが、実際には三角形に近い形状となっています。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
安閑天皇皇后春日山田皇女御陵

羽曳野市の資料などによると、昭和54年(1979年)、春日山田皇女陵の西側で周濠が確認されましたが、その後の発掘調査で当古墳は前方部を北側に向ける前方後円墳であったことが判明しました。推定される築造時の大きさは、墳丘長約85m、後円部直径約50m、前方部幅約60m、くびれ部分の幅約40m、周濠を含めた総長は約110mとなっています。また、古墳の築造時期は出土した円筒埴輪から6世紀初頭と考えられています。

濠を埋め立てた土の中からは15世紀から16世紀の土器が出土していることから、室町時代に畠山氏の居城などとして利用された高屋城の築城から落城の前後に墳丘が削られ濠が埋め立てられたと考えられています。なお、高屋城が現役の城として機能していた当時は春日山田皇女陵周辺が二ノ丸で、安閑天皇陵が本丸となっていました。

春日山田皇女陵の周辺を所有していた羽曳野市内の旧家には、画文帯神獣鏡1面、琥珀玉1点、金銅製飾履(破片)、鉄剣(破片)数点が所蔵されており、当古墳から出土した副葬品である可能性もあります。

また、「高屋八幡山古墳」の八幡山とは、現在の高屋神社がかつて八幡社と呼ばれており、春日山田皇女陵付近に鎮座していたことから名付けられたとの説もあるようです。

春日山田皇女

春日山田皇女は第24代仁賢天皇(にんけんてんのう)の娘で、母は和珥糠君娘(わにのぬかきみのいらつめ)。継体天皇7年(513年)9月に後の安閑天皇である勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)の妃となり、安閑天皇元年(534年)3月6日に66歳で即位した安閑天皇の皇后に立后されました。子女はなかったとされ、安閑天皇のあとは天皇の同母弟である檜隈高田皇子(ひのくまのたかたのみこ)が第28代宣化天皇(せんかてんのう)として即位しました。

日本書紀には、宣化天皇4年(539年)に宣化天皇が崩御した後、即位前の第29代欽明天皇から天子として即位すること(登極)を勧められたものの辞退したとありますが、これは初の女性天皇である第33代推古天皇の即位より前の出来事でした。翌年に欽明天皇が即位すると、同時に皇太后に立てられました。

宮内庁は現在、高屋八幡山古墳を春日山田皇女陵として治定していますが、日本書紀に春日山田皇女は没後、安閑天皇の妹である神前皇女(かんさきのひめみこ)と共に高屋丘陵(たかやのおかみささぎ)に葬られたとあることから、安閑天皇陵に合葬されているという説や、安閑天皇陵の50mほど北東に位置する城不動坂古墳に埋葬されているという説もあるようです。

古墳の現状

春日山田皇女陵は、夫である安閑天皇の陵から直線距離で250mほど南南東の住宅街の中にあります。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
石標が建つ参道入口

参道入口は国道170号(旧道)沿い、東側にあり、「安閑天皇皇后春日山田皇女御陵」の石標が目印となっています。ここは国道170号と東高野街道が重なっている部分で、明治時代の地図にもここから陵への参道らしき道が確認できることから、国道が建設される以前に東高野街道からの参道として設けられたと思われます。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
横切る一般の道路

参道入口から拝所までは130mほどですが、途中には一般の道路が横断している箇所があります。ここまでは左右が民家です。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
陵南西にある拝所入口付近

道路が横断している箇所からさらに東に進むと、程なく左手に木々に覆われた墳丘が見えて来ます。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
南側にある拝所

宮内庁が管理する陵墓ということで、やはり周辺はとても綺麗に整備されています。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
拝所より

拝所はほぼ南向きで、参拝者用の入口は西側からのみとなっています。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
北西側より

春日山田皇女陵は、南側の拝所以外の東、北、西は道路となっており、その外側に住宅が立ち並んでいます。かつては周囲の道路や住宅の部分が前方後円墳の墳丘や盾形の濠でしたが、今では想像し難い風景です。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
北東側より

周囲は石垣や生垣などが正方形に近い形で整備されているので、やはり方墳のように見えます。

春日山田皇女陵(羽曳野市)
南東側より

現在、古市古墳群には周囲が住宅地となってしまった古墳が多数ありますが、春日山田皇女陵は住宅街の中にありながら、周囲に住宅や建物と接している箇所がないため一般の参拝者でも全方向から直接墳丘を見ることが出来る貴重な古墳ともいえます。

アクセス

近鉄南大阪線・長野線「古市」駅のすぐ西にある国道170号(旧道)「白鳥」交差点から南に約800m進んだ左手(東側)に「安閑天皇皇后春日山田皇女御陵」の石標が建つ参道入口があります。

同じく国道170号(旧道)の「新町南」交差点(南阪奈道路の高架下)からは約1.1km北となります。

春日山田皇女陵には駐車場が無いので、古市駅付近のコインパーキングを利用し、周辺の古墳や神社などと一緒に巡るのもよいかと思われます。

Mausoleum of Princess Kasuganoyamada(Empress-consort of Emperor Ankan) (Habikino City,Osaka Prefecture)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

コメント