誉田丸山古墳
2022年4月訪問
誉田丸山古墳(こんだまるやまこふん)は大阪府羽曳野市誉田にある円墳で、古市丸山古墳とも呼ばれてます。藤井寺市から羽曳野市にかけて広がる古市古墳群に属する誉田丸山古墳は、古市古墳群最大の古墳であり堺市の仁徳天皇陵に次ぐ全国第2位の規模を誇る応神天皇陵(誉田御廟山古墳)の陪塚とされ、応神陵と共に令和元年(2019年)7月にユネスコの世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群」のリストにも登録されています。
誉田丸山古墳(羽曳野市) |
100mを越える前方後円墳が多数ある古市古墳群の中ではそれほど大きな古墳ではありませんが、江戸時代に当古墳から出土したとされる金銅装馬具類は国宝に指定されています。
歴史と概要
誉田丸山古墳は応神天皇陵北側の堤上に造られた円墳で、応神天皇陵の付属墳(陪塚)と考えられることから宮内庁により応神天皇惠我藻伏崗陵の域内陪塚に治定されています。墳丘北側に沿って窪地があり周濠の存在が窺える他、造出しが付く可能性が指摘されています。
説明板 |
その規模は、現地説明板などによると墳丘直径約50m、高さ約7mで内部主体については不明ですが、墳丘斜面には葺石と思われる河原石が見られ、墳丘裾には円筒埴輪列が存在しているようです。また、家、蓋(きぬがさ)、盾、靫(ゆぎ)などの形象埴輪も出土しており、築造時期は古墳時代中期の5世紀前半と考えられています。
これら形象埴輪は墳丘頂に散布していたとされ、京都大学総合博物館には当古墳のものとされる家、蓋、盾、靫などの形象埴輪が保管されています。
伝誉田丸山古墳出土遺物
江戸時代の嘉永元年(1848年)8月に、誉田丸山古墳から金銅製龍文透彫鞍金具などの遺物が掘り出されたと伝えられています。遺物は2具の鞍金具と金銅轡鏡板、金銅花形辻金具、鹿角装刀残闕、鉄鏃、鎧等残闕などで、これらは大陸からもたらされたと考えられ、日本における馬具の最古の例に属しています。
昭和27年(1952年)にこれら出土遺物は一括して国宝に指定されました。現在、これら出土遺物は応神天皇陵南側に鎮座し八幡神である応神天皇を祀る最古の八幡宮とされる誉田八幡宮に所蔵されています。誉田八幡宮では国宝の金銅透彫鞍金具や源頼朝寄進と伝えられる塵地螺鈿金銅装神輿を拝観できる機会が設けられています。詳しくは誉田八幡宮公式ホームページをご確認ください。
誉田八幡宮公式ホームページ→http://konda-hachimanguu.com/
古墳の現状
誉田丸山古墳は第15代応神天皇の陵とされる誉田御廟山古墳の北側にある拝所の参道左手(東側)にあります。応神陵に接する南側には回れませんが、西、北、東側から古墳を見ることが出来ます。
左が誉田丸山古墳 |
東の国道170号(旧道)と西の国道170号(外環状線)を結ぶ応神陵北側の道路を通って誉田丸山古墳に向かいますが、この道を挟んで北側には大鳥塚古墳があります。ちなみに、この道路の南が羽曳野市、北が藤井寺市となっています。
東側 |
古墳の東側は現在空き地のようで、フェンスで囲われ入れませんが、10m少々古墳に近付ける道が設けられており、その先に説明板があります。なお、宮内庁が実施した墳丘東側裾の発掘調査では円筒埴輪が出土しています。
応神天皇陵拝所入口 |
説明板から70mほど西に応神天皇陵拝所への入口があります。
参道から見える墳丘 |
応神陵拝所への参道の左手(東側)は入口から拝所前まで誉田丸山古墳が続いており、生垣の隙間から木々の生い茂った墳丘面を見ることが出来ますが、当古墳は宮内庁により応神陵の陪塚に治定されていることから立入りは禁止されています。
応神陵拝所から見た丸山古墳 |
誉田丸山古墳の全容は応神陵拝所からもよく見えます。北側にある大鳥塚古墳や古室山古墳と異なり立入りが制限されているためか、全体的に常緑樹で覆われているようで、少し離れると墳丘面は見えません。
誉田丸山古墳(左)と応神陵提(右) |
応神陵拝所の東端からは、応神陵の提と誉田丸山古墳の境目も見学できます。
誉田丸山古墳は応神天皇陵拝所に参拝すると同時に見ることが出来る古墳ですが、周辺には、すぐ北側に前出の大鳥塚古墳があり、そこからさらに高速道路高架下の赤面山古墳、住民の憩いの場となっている古室山古墳、応神天皇皇后である仲姫命の陵とされる仲姫命陵と、北東に向けて緩やかなカーブを描くように古墳が連なっています(さらに鍋塚古墳、允恭天皇陵も)。
一方、応神陵の東側に回ると、誉田丸山古墳と同様に応神陵に接する二ツ塚古墳、さらに東高野街道に出て南に進むと、誉田丸山古墳から出土した国宝などが納められた誉田八幡宮があります。
アクセス
基本的に誉田丸山古墳へのアクセス方法は有名な応神天皇陵と同じで、公共交通機関では近鉄南大阪線「土師ノ里」駅か、「道明寺」駅が最寄りになります。
「土師ノ里」駅からは、駅を出て目の前の国道170号(旧道)を左(南)に歩き、約650m先の「道明寺5丁目北」交差点を目指します。交差点を右折し550mほど道なりに進むと左手に拝所入口があります。
「道明寺」駅からは、駅前の道明寺天神通り商店会を通って西へ約250m、道明寺天満宮の神門前を左折します。南に150mほど進み交差点を右折。さらに250mほど進むと国道170号(旧道)の「道明寺5丁目北」交差点に出るので横断して直進。道なりに約550m進むと左手に拝所入口が見えます。
車で行く場合に分かりやすいのは、国道170号(外環状線)の「西古室」交差点を藤井寺・八尾方面からは左折、富田林・河内長野方面からは右折し300mほど先の橋を渡って右側、拝所の手前にある「宮内庁書陵部古市陵墓監区事務所」に入ると少しだけ参拝者用駐車場(無料)があります。ここに停められない場合は、古墳東側の茶山テニスコートのコインパーキングなどが比較的近いです。また、周辺の道路上の「応神天皇陵」の看板には駐車場として羽曳野市役所が案内されています。
応神天皇陵南の「古市」駅から参拝する場合は誉田八幡宮の記事を参照してください。
コメント
コメントを投稿