古室山古墳
2022年4月訪問
古室山古墳(こむろやまこふん)は大阪府藤井寺市古室にある前方後円墳です。その所在地は第15代応神天皇の皇后である仲姫命の陵として治定され、全国で9番目に大きな古墳である仲姫命陵(仲ツ山古墳)の南西側に隣接しています。また、当古墳のすぐ南側には西名阪自動車道の高架がありますが、さらにその300mほど南に全国第2位の規模を誇る応神天皇陵(誉田御廟山古墳)もあることから、巨大前方後円墳に挟まれた古墳ともいえます。
古室山古墳(藤井寺市) |
古室山古墳は藤井寺市から羽曳野市にかけて広がる古市古墳群に属する古墳で、国の史跡に指定されています。令和元年(2019年)7月にはユネスコの世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群」のリストにも登録されていますが、自由に入り、墳丘にも登れる古墳となっています。
歴史と概要
現地説明板などによると、前方後円墳である古室山古墳の墳丘長は古市古墳群内では中規模とされる約150mで、前方部を北東に向けています。前方部は幅約100m、高さ約9m、後円部は直径約96m、高さ約15mで、前方部、後円部共に三段築成となっています。
墳丘東側のくびれ部には造出が認められている他、墳丘周囲には周濠・周堤が巡らされており、濠の平面形が墳丘の形に沿ってくびれていることが判明しています。墳丘表面や堤内側斜面において葺石が認められ、さらに墳丘のテラスには円筒埴輪列が残存し、家形、盾形、靫形、蓋形、冑形埴輪といった形象埴輪も出土しています。
主体部の埋葬施設は明らかになっていませんが、後円部墳頂に板状の石材が散在していたことから竪穴式石槨である可能性が指摘されています(副葬品は不明)。
これらのことから、古室山古墳の築造時期は古墳時代中期の4世紀末から5世紀初頭と推定されます。これは古市古墳群が形成され始めた時期に当たり、同古墳群で最初の大王墓(天皇陵)とされる津堂城山古墳(藤井寺市津堂)と同時期、つまり同古墳群の中で最も早く造られた古墳の一つとされています。また、巨大前方後円墳(大王墓)に次ぐ規模の前方後円墳として、当時のヤマト王権の政治階層を示す古墳になるとも指摘されています。
説明板 |
古室山古墳は仲姫命陵などと同じく国府台地(こうだいち)の高所に位置し、台地西側縁辺の地形を利用して作られており後円部墳頂は標高約39mあります。古墳西側の低地には応神天皇陵方面から流れて来た大水川が北流しています。
当地はかつて河内国志紀郡古室村と呼ばれていました。集落は古室山古墳の北にあり、鎮守の八幡神社(古室八幡神社)も当古墳の北、仲姫命陵の北西に鎮座していました。宝永元年(1704年)の大和川改修の際には、古室山古墳西方の段崖部分の土や村内にあった法楽山古墳の封土を築堤のために搬出したと伝えられています。大正時代に刊行された大阪府全志では当時の道明寺村大字古室の南、大字澤田の仲姫命御陵の西辺にある「栗塚」として紹介されているように、当古墳はかつて栗塚と呼ばれていたようです(羽曳野市誉田にある栗塚古墳とは別)。当時の栗塚には松の木が多かったものの、半ば開拓されて桃林になっていたとも。なお、同書では古室の古墳として他に船山と法楽山が紹介されています。
昭和59年(1984年)~昭和60年(1985年)に発掘調査が実施され、墳丘と堤の内側斜面に葺石を施していることが判明。
昭和31年(1956年)9月22日に他の古墳4基と合わせて「古室山古墳群」として国の史跡に指定され、平成13年(2001年)1月29日に古室山古墳群と他の古墳を合わせて、国の史跡の指定名称を「古市古墳群」に変更しています。
令和元年(2019年)7月6日に世界文化遺産に登録された古市古墳群の26基の古墳の一つとなっています。
昭和から平成にかけて墳丘の周囲、周濠部分などに複数の住宅をはじめとした民間の建築物などがありましたが現在はほぼ取り壊され公園のように整備されています。自由に見学出来、墳丘にも登ることが出来る古墳として知られ、墳丘頂からの素晴らしい眺望に加え、梅や桜など美しい花を楽しめる古墳として周辺の住民にも親しまれています。
古墳の現状
古室山古墳は古墳域内に入れるだけでなく墳丘にも登ることが出来ますが、一応周囲には低い柵があり、数箇所に出入口が設けられています。
南側の高速道路側より |
今回は応神天皇陵から誉田丸山古墳、大鳥塚古墳、赤面塚古墳と巡り、南側から古室山古墳に到着しました。応神天皇陵拝所から北東方向に歩けば、上記の古墳や当古墳を経て仲姫命陵、三ツ塚古墳、鍋塚古墳、允恭天皇陵と1km少々の間に多くの古墳を見学することも出来ます。
石標と説明板 |
西名阪自動車道の高架下に保存された赤面山古墳前の北側に古室山古墳の「史跡 古室山古墳」の石標と説明板があります。
後円部南西側 |
こちら側は後円部に当たり、南西側の墳丘に沿った道からその大きさを感じることが出来ます。
墳丘西側 |
西側の道路からはなだらかな墳丘の斜面を見て取れます。この写真の付近に民家がありました。
北西側の広場 |
古墳の北西側まで来ると、道路と墳丘の間が平坦な芝生広場のようになっていますが、このあたりにも以前建物などがあったようです。
なお、前方部に沿った北東側の道路には、古室山古墳と向かい合うように仲姫命陵の拝所があります。
北東側より |
前方部の北東端付近から高速道路の高架方面を見ると、前方部から後円部まで墳丘を見渡せます。
南東側の道路を通って再び説明板のある南西の後円部側に戻ります。
後円部墳丘 |
説明板付近から後円部の墳丘に登ります。
登りきったところで振り返ると、西名阪自動車道の高架が見えますが、車道と同じ位の高さがあるようです。より高い場所に後円部があり、景色がバツグンです。
南東の景色 |
頂上から南東を望むと、遠くに二上山や金剛葛城の山々も見えます。
北西の景色 |
反対に北西方面に視線を転じると、大阪市内まで見渡すことが出来、当古墳が高台の上にあることがよくわかります。
後円部墳頂 |
後円部の墳頂は平坦に整備されていますが、現在は石材などを見ることは出来ません。
後円部より前方部を望む |
後円部から前方部を見ると古墳の全容がイメージしやすいと思われます。
前方部の桜 |
前方部には桜の木が多く、花見を楽しむ人々で賑わっていました。
花見客で賑わう古墳 |
現在の古室山古墳には梅や桜の木が植えられているので、春には花見、秋には紅葉を楽しめる他、全体として小高い丘のある芝生公園のようにもなっているので、歴史ファンだけでなく普段から周辺の人々の憩いの場としても親しまれています。
アクセス
公共交通機関では近鉄南大阪線「土師ノ里」駅、又は「道明寺」駅が最寄りになります。
「土師ノ里」駅からは、駅を出て目の前の国道170号(旧道)を左(南)に歩き、約350m先の交差点を右折します(「道明寺」交差点の手前(北))。三ツ塚古墳北側の道を300mほど西に進んで右に曲がると約70m先の左手に古室山古墳があります。
「道明寺」駅からは、駅前の道明寺天神通り商店会を通って西へ約500m進み国道170号(旧道)の「道明寺」交差点に出て右折。20mほど北に進んで左折し、三ツ塚古墳北側の道を約300m進んで右に曲がり、約70m歩くと古室山古墳に到着します。
国道170号(外環状線)方面から向かう場合、「西古室」交差点を藤井寺・八尾方面からは左折、富田林・河内長野方面からは右折し、300mほど進んで右手の応神天皇陵、誉田丸山古墳前を通過、さらに左手の大鳥塚古墳を越えて左折し、大鳥塚古墳東側の道を北に向かって細道(車通行不可)を通り抜け、西名阪自動車道の高架下をくぐると目の前に古室山古墳があります(説明板はこちら側)。
なお、古室山古墳に見学者用駐車場は無いようです。
コメント
コメントを投稿