雄略天皇陵
2017年12月訪問
雄略天皇陵(ゆうりゃくてんのうりょう)は大阪府羽曳野市島泉にある古墳で、考古学的には「島泉丸山古墳(しまいずみまるやまこふん)」又は「高鷲丸山古墳(たかわしまるやまこふん)」と呼ばれ、古市古墳群の北西部に位置しています。
※令和元年(2019年)7月6日午後に、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録が決定しましましたが、雄略天皇陵(島泉丸山古墳)はリストに登録されませんでした。
|
雄略天皇陵(丹比高鷲原陵)(羽曳野市) |
円墳が少ない古市古墳群の中にあって、円墳としては最大の規模を誇っていますが、少し変わった形ともいえる古墳です。
歴史と概要
|
宮内庁の看板 |
島泉丸山古墳(高鷲丸山古墳)は宮内庁により「丹比高鷲原陵(たじひのたかわしのはらのみささぎ)」として第21代雄略天皇の陵として治定されていることから、雄略天皇陵として親しまれている古墳ですが、考古学的には実際の被葬者は明らかでないとも言われています。
|
東側にある拝所 |
また、雄略天皇陵、すなわち丹比高鷲原陵の最も大きな特徴は、前述の島泉丸山古墳という直径約75mの円墳と、その東側にある島泉平塚古墳という一辺約50mの方墳の2つの古墳を1つの陵として治定してることです。
具体的には、周囲を濠で囲まれた円墳である島泉丸山古墳と、縦長の台形のように整備された方墳の島泉平塚古墳をつなげると前方後円墳のような形になっており、この2つの古墳を合わせて雄略天皇陵、つまり丹比高鷲原陵という「一つの天皇陵」として治定されています。この形はGoogleマップの航空写真を見ると分かりやすいです。
古墳の現状
|
拝所の奥は島泉平塚古墳 |
府道12号堺大和高田線(いわゆるヤマタカ線)から少し北に入ると、左手に拝所があります。こちらは島泉平塚古墳の東側に当たる部分です。
|
北からの参道 |
拝所からは北に真っすぐな参道が延びています。左手に古墳や民家、右手に道路を見ながら100mほど歩くとアスファルトで舗装された一角に出ます。
|
宮内庁管理地? |
ここで振り返ると「雄略天皇丹比高鷲原陵」と彫られた石碑があります。
|
参道入口 |
再び道路に出て北を向くと、右に藤井寺自動車教習所がある丁字路を左に進みます。モダンな安養寺の前を通り50mほど行くと左手に池が見え、その池の中央に島泉丸山古墳があります。
|
案内板 |
この池は御陵池と呼ばれているようで、水鳥もたくさんいました。北岸に沿って道(長尾街道)があるので北側からは島泉丸山古墳がよく見えます。ちなみに、池の東西は住宅地、南は図書館となっています。北岸の中ほどに雄略天皇陵の説明板があります。
|
北から見た島泉丸山古墳 |
雄略天皇
雄略天皇は第21代天皇で、大泊瀬幼武(おおはつせわかたけ)、大泊瀬幼武尊(おおはつせわかたけるのみこと)、大長谷若建命、大長谷王などと呼ばれる他、大悪天皇、有徳天皇という別称もあります。第19代允恭天皇の第5皇子で、母は忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)とされ、第16代仁徳天皇の孫にあたります。5世紀後半に在位したと考えられていて、都は現在の奈良県桜井市にあったとされる泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)。
その諡号(しごう)からイメージされる通り、即位への経緯からその統治に至るまで「猛々しい」「荒っぽい」「武断的な」エピソードが豊富にあります。一例を挙げると、自分の同母兄をはじめ、皇子4人、兄である安康天皇を弑殺した眉輪王などを殺害し即位。さらに各地の豪族の反乱を鎮圧するなどしてヤマト王権の基礎を確固たるものにする一方、朝鮮半島でも勢力拡大に努めたとされています。
|
島泉丸山古墳と島泉平塚古墳間の濠 |
雄略天皇は、中国の歴史書「宋書」、「梁書」に記される「倭の五王」の中の倭王「武」に比定されていて、その倭王武の上表文には周辺諸国を攻略してヤマト王権(倭)の勢力を拡張した様子が表現されています。埼玉県行田市の稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣銘や、熊本県玉名郡和水町の江田船山古墳出土の銀象嵌鉄刀銘を「獲加多支鹵大王」、すなわちワカタケル大王と解して、その証拠とする説が有力です。
即位後も人を処刑することが多かったので、後に「大悪天皇」と誹謗される原因となっていますが、この記述は武烈天皇にも見られることから、両者が同一人物ではないかとの説もあるようです。
また、陵墓のある羽曳野市の隣、藤井寺市の志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)や奈良県葛城市の葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)には雄略天皇に関する伝説があります。
|
島泉丸山古墳西側 |
陵墓に関しては、丹比高鷲原陵とは別に、1.6kmほど西の大阪府松原市西大塚にある全長335mの前方後円墳(考古学名は河内大塚山古墳)が宮内庁の大塚陵墓参考地として雄略天皇が被葬候補者に想定されています。
古墳周辺
島泉丸山古墳から北に100m少々の距離に陪塚(ばいちょう・ばいづか。陪冢とも)と考えられる「雄略天皇陵い号陪冢」があります。こちらは「隼人塚古墳」とも呼ばれる円墳で中央に石碑が建てられているそうですが、現在は住宅に囲まれているので簡単には近づけません。後日調べたところ、この公園とは別に参道のようなものが住宅の間にあるようでした。
|
公園の奥にある隼人塚古墳 |
この隼人塚の由来としては、日本書紀に「雄略天皇に仕えていた隼人が、(天皇の崩御後)悲しみのあまりものも食べずに泣き続け、7日目についに死んでしまったので、その墓を陵墓の北に造り葬った」との物語が記されています(現地案内板より)。郷土史などによると、隼人塚は「ハイト塚」とも呼ばれ、歯痛神としても信仰されていたそうです。
|
フェンスの間から見える隼人塚古墳 |
また、雄略天皇陵から1km前後の距離には
津堂城山古墳、
仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)、そして宮内庁により雄略天皇を被葬候補者として「大塚陵墓参考地」に治定されている
河内大塚山古墳といった大型の前方後円墳があります。
神社では、雄略天皇陵から700mほど南には式内社の
大津神社が鎮座しています。
アクセス
「藤井寺I.C前」交差点から府道12号線を西に約1.6km、または近鉄南大阪線「河内松原」駅前から東に約2.8kmで進み、「お弁当マルタケ」さんのある交差点を藤井寺方面からは右折、松原方面からは左折し、北に約180mほど行くと左手に拝所があります。
最寄り駅は近鉄南大阪線「高鷲」駅です。ここから迷わずに行くには、南口(交番のある方)から出て左(東)に進む方が良いかと思います。駅から線路を左に見ながら進み、二つ目の踏切を渡って真っ直ぐ450m(途中左手に「お弁当マルタケ」さんあり)で拝所前に着きます。
|
北西から見た島泉丸山古墳 |
近くに駐車場は見当たらなかったので、「藤井寺」駅、又は「高鷲」駅周辺でコインパーキングを探すしかないようです。ちなみに、古墳の東側には南北に細長く空き地になっている区画がありますが、ここには現在計画が休止中の道路「都市計画道路八尾富田林線」の藤井寺工区の用地のようで入れません。
Mausoleum of Emperor Yuuryaku(Habikino City,Osaka Prefecture)
コメント
コメントを投稿