御旅所古墳 御旅所北古墳(南河内郡千早赤阪村) ・金剛と比叡、そして地車

御旅所古墳・御旅所北古墳

2019年10月訪問
御旅所古墳・御旅所北古墳(おたびしょこふん・おたびしょきたこふん)は大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある古墳です。大阪府下で唯一の村として知られる同村内でも古墳が集中しているといわれる北部に、2基の古墳が隣接するように存在していました。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)

また、御旅所古墳がある場所は、毎年秋に南河内でも最大規模を誇る地車(だんじり)祭りが行われる建水分神社とも深い関係があります。



歴史と概要

現地の説明板や千早赤阪村のホームページの情報によると、2基の古墳の内、御旅所北古墳は直径約28mの円墳で、部分的に幅4mの周溝を伴っており石棺が2基発見されました。築造年代は出土した土器などから6世紀後半から末頃(ホームページでは6世紀末から7世紀初頭頃)であることが、発掘調査からわかっています。ちなみに、ここから450mほど東にあり瓢型双円墳として有名な金山古墳の築造時期は6世紀末から7世紀初頭とされています。



横穴式石室は左片袖式に属する形式で、玄室は長さ約3.8m、幅約2.2mで、羨道の長さは約5.5m、幅約1.6mでした。玄室と羨道からはそれぞれ1基ずつの凝灰岩製組合式家形石棺が検出された他、副葬品は玄室の奥壁に集中して土器を破砕した状況で出土しています。

現在の御旅所北古墳は墳丘や周溝なども確認できず、木製の屋根の下に石室が置かれた状態となっています。また、出土資料については郷土資料館で見学することができます。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
説明板

一方の御旅所古墳については、資料は少ないようですが墳丘はなんとか保たれているようで、祠(堂)や石碑、そして遠くからでも見える大きな木があります。

御旅所古墳・御旅所北古墳のある場所は、その名の通り建水分神社の秋の祭礼(だんじり祭り)に際して、だんじりが集まり「にわか」を奉納する御旅所となっており、2基の古墳の間には鳥居と神輿台もあります。

古墳の現状

御旅所古墳・御旅所北古墳は、建水分神社から直線距離で北西に900mほどの、国道309号から少し北に入った坂の上にあります。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
坂の下(南側)から見た古墳周辺

何軒かの工場の前を通過し、坂を上りきったあたりで左手に広場と大きな木が見えてきます。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所古墳(左)と鳥居

この開けた場所の奥の方には鳥居がありますが神社らしきものは見当たりません。しかし、ここが建水分神社の御旅所であることを示しています。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所古墳の墳丘

道路から鳥居に向かって左側には先ほど見えていた大きな木が生えていますが、その根元付近は土が盛り上がっているのがわかります。こちらが神社の御旅所にあることで名づけられたと思われる御旅所古墳です。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所古墳の西側

御旅所古墳の反対側に回ると、いくつかの石とお堂が並んでいるのが見えます。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所古墳のお堂や石碑

こちらには石が3つ祀られていて、その右側に赤いお堂があります。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
赤いお堂

赤いお堂には卍が付いていて、中には2つの石が並んでいました。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
祀られている石

左側の石(依り代?)には「白鷹竜王」と彫られたものなどがあります。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所古墳の露出した?石

墳丘の南側に回ってみると、半分ほど埋まっているいくつかの石が確認できます。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
鳥居と神輿台(右奥に北古墳)

広場奥の鳥居の裏にある低い石垣で組まれた四角い台は神輿台です。秋のだんじり祭の時は建水分神社の神様が神輿でこちらに遷ってこられる(神幸)ので、各だんじりはここで宮入します。祭当日は、だんじりだけではなく氏子をはじめとした多くの人々がここに集まり、出店も多数出て大変賑わいます。

通常「だんじりの宮入り」とは、神社境内に地車が参入することをいいますが、建水分神社の場合は御旅所の神輿の前へ参入参集する事を「宮入り」といいます。宮入後、神輿神前にて祭典を執行し、続いて各地区青年団がだんじりの舞台上で、上方芸能の原点とも云われる「河内にわか」と呼ばれる即興の寸劇を奉納上演します。

建水分神社は山の上にあり、参道も比較的急な坂なのでこちらの御旅所にだんじりが宮入するようになったのでしょうか。明治時代には建水分神社が付近18ヶ村の総鎮守・産土神として郷社に列格し、その後、氏子区域内にあった17の神社を合祀しました。現在では、千早赤阪村の神社周辺だけでなく、河南町中南部や富田林市東部から多数のだんじりがこの御旅所に集まります。その数は20台近くに上り、河内随一といわれているそうです。

大阪観光局公式サイトによると、だんじりの宮入り順は以下の通りです。

「①水分 ②森屋 ③川野辺 ④二河原辺 ⑤桐山 ⑥芹生谷 ⑦中 ⑧神山 ⑨寛弘寺 ⑩白木 ⑪長坂 ⑫今堂 ⑬南別井 ⑭北別井 ⑮寺田 ⑯南加納 ⑰北加納 ⑱東板持 ⑲下河内
(①~⑤=千早赤阪村、⑥~⑫、⑮~⑰、⑲=河南町、⑬、⑭、⑱=富田林市)
この宮入り順は、原則的に「水上順」として、神社を起点に川上から川下へと決められました。
尚、地車の宮入りは所有地区の諸事情により、地車曳行自体を差控える地区もありますが、ここ数年の宮入り台数は18台前後です。」

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
文久2年の鳥居

石造りの鳥居には「文久二年」「八月」などと彫られていることから、文久2年(1862年)に奉納された鳥居と思われます。

ちなみに、こちらの御旅所は通称「比叡前(ひえのまえ)」と呼ばれています。「金剛山の麓にある比叡前」ということで、日本海軍の金剛型戦艦の艦名をも連想させます(金剛の艦内神社は建水分神社)。



御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所古墳

鳥居に向かって右手に御旅所北古墳があり、説明板はこちらに設置されています。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所北古墳石室(東から)

御旅所北古墳には、丸太風のコンクリート製の柵と木製の屋根で保護された石室があります。

御旅所古墳・御旅所北古墳(千早赤阪村)
御旅所北古墳石室(南から)

石室は外から見学できるようになっていますが、この時は一部埋まっているのと蔦などが絡まって全体を確認することは難しかったです。

アクセス

近鉄長野線「富田林」駅から金剛バスで千早線の「森屋」バス停下車。国道309号「森屋」交差点まで少し下り、奈良方面へ300mほど進み(富田林警察赤阪駐在所前を通過)左折、約150m坂を上ると左手にあります。行先の関係で国道の「森屋」バス停で降りた時は200m少々国道を奈良方面に進み、駐在所の次を左折です。また、建水分神社前からは国道309号を約850m大阪方面に下って右折です。

現地の古墳周辺は広場になっていますが工場の駐車場のようです。また、御旅所古墳前には建水分神社の契約者以外駐車進入禁止の看板もありましたので、「道の駅ちはやあかさか」などから歩くと良いかと思われます。

Otabisho Tumulus,Otabisho-kita Tumulus(Chihayaakasaka Vilage,Osaka Prefecture)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

コメント