大山咋神社(藤井寺市) ・交通の要衝で大和川を鎮める神

大山咋神社

2019年10月訪問
大山咋神社(おおやまぐいじんじゃ)は大阪府藤井寺市船橋町にある神社です。鎮座地は大和川に石川が合流する地点の南西にあり、周囲は古くからの街並みを残すエリアです。この地は現在の住所では藤井寺市の北東端で、大和川、石川を渡れば中河内地域になります。

大山咋神社(藤井寺市)
大山咋神社(藤井寺市)

大山咋神社前の道を真っすぐ西に行くと式内社の黒田神社がある他、直線距離で1km前後の範囲内には志貴懸主神社志疑神社伴林氏神社国府八幡神社といった神社、さらには国府遺跡允恭天皇陵(市ノ山古墳)といった歴史スポットもあります。




歴史と概要

船橋町の大山咋神社の正式な創建年は不明です。大山咋神社という神社は各地にありますが、御祭神はその社名が示す通り大山咋神(おおやまくいのかみ)となっています。


拝殿前には比較的新しい「大山咋神社御縁起」の石碑がありますが、内容の前半は古事記に基づいた大山咋神の解説が記されています。

大山咋神の父は須佐之男命の子である大年神(おおとしのかみ)で、母は天知迦流美豆比売(あめのちかるみづひめ)です。山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)や山王(さんのう)という別名もあります。
大山咋神は近淡海国(近江国=現在の滋賀県)の日枝の山(現在の比叡山)、および山城国(現在の京都府南部)葛野の松尾(現在の京都市西京区)に鎮座し、鳴鏑(なりかぶら=矢の先端に付けて音を鳴らす用具。鏑矢)を御神体とする、とされています。名前の咋(くい(くひ))は杭のことで、大山に杭を打つ神、つまり「大きな山の所有者」を意味するとされ、「くい」には神霊を宿す依代との説もあります。


これらのことから、大山咋神は山の地主神として祀られていますが、山林、農耕、治水などを司ると共に雷神水神としての性格を持ち合わせた神とされています。日枝山(比叡山)には日吉大社が、松尾には松尾大社がありますが、どちらも大山咋神を祀っており、全国の日枝神社、松尾神社も同様です。また、比叡山に天台宗の延暦寺を開いた最澄は、天台宗および延暦寺の結界を守る守護神としました。

大山咋神社(藤井寺市)
「大山咋神社御縁起」碑

こちら船橋町の大山咋神社については、江戸時代初期に、前述の近江国坂本にある日吉大社の分霊を勧請したと伝えられています。これはやはり、すぐ側を大和川や石川が流れていることから水運の安全や、洪水被害の回避、農作物の豊作などを祈念しての奉祀と考えられます。

もともと、大山咋神社は東隣の養源寺を神宮寺としていましたが、明治元年(1868年)の神仏分離令によって分離されました。その後、明治40年(1907年)に船橋地区西側の北条地区にある黒田神社に合祀されましたが、昭和31年(1956年)に復社し、船橋地区の氏神となりました。

神社本庁加盟の神社ですが、神職不在神社のため道明寺天満宮によって管理されています。また、当社の東隣に養源寺、少し東には松永白洲記念館があります。

祭礼

御祭日は10月9日(前後)となっています。船橋町には布団太鼓があるようです。

船橋町

大山咋神社の鎮座地である藤井寺市船橋町はかつての河内国志紀郡船橋村にあたり、大和川に石川が合流する地点のすぐ南西に位置しています。宝永元年(1704年)に大和川が今の流路に付け替えられましたが、それ以前は南から流れてくる石川とともにそのまま北に向かって流れていました。古代には万葉集に詠まれた「河内大橋」がこの辺りに架けられていたという説もありますが、明治時代に入るまでの渡河は専ら舟によるもので、渡し舟の船着場が設けられていました。さらに陸路では、かつての主要道路であった東高野街道が町内を通るなど、まさに交通の要衝でした。

大山咋神社(藤井寺市)
柏原市側から見た近鉄道明寺線大和川橋梁

やがて水運も東高野街道も衰退して行きましたが、現在も鉄道では近鉄道明寺線が大和川橋梁で、歩行者・自転車は新大和橋で対岸の柏原市とつながっています。ちなみに、新大和橋は自動車通行不可ですが、大阪府道802号八尾河内長野自転車道線に指定されており南河内サイクルラインの一部となっています。

境内

大山咋神社は旧船橋村集落の中心付近に位置しており、神宮寺だった養源寺と並び南向きに建っています。

大山咋神社(藤井寺市)
南西側から見た鳥居

南側の道路に面して玉垣と鳥居がありますが、こちらから見ると幅7~8m、拝殿までの奥行きで5mほどと、一見広くなさそうな境内に見えます。

大山咋神社(藤井寺市)
社号標

鳥居、玉垣、社号標などは石造りでどれも比較的新しい印象です。

大山咋神社(藤井寺市)
鳥居の額

両側にお寺と住宅の建物が迫る境内ですが、鳥居はなかなか立派です。

大山咋神社(藤井寺市)
狛犬や手水鉢など

鳥居をくぐると、コンパクトな境内ながら石畳の参道が伸び、拝殿までの間に狛犬や灯籠などが置かれています。また、由緒書や手水鉢は左側にあります。

さらに、大阪府藤井寺市出身の元大相撲力士で、平成6年(1994年)に引退した放駒部屋の花ノ国明宏(はなのくにあきひろ)の顕彰碑があります。

大山咋神社(藤井寺市)
敬神崇祖の碑

拝殿手前の右側には「敬神崇祖(けいしんすうそ)」の碑も建てられています。この敬神崇祖の碑や社号標などは、隣の養源寺の寺号標などと統一感があることからその関係性が伺われます。

大山咋神社(藤井寺市)
拝殿から見える本殿

拝殿の戸が閉まっているので格子の間から御賽銭を入れ参拝。通常はこちらの拝殿前までしか立ち入れませんが、拝殿の向こうにはさらに石畳が続き、その奥に朱色の柱などが鮮やかな春日造りの本殿が見えます。

大山咋神社(藤井寺市)
七尾樟

拝殿奥の本殿周辺は、拝殿手前の境内より数倍広く、本殿裏には七尾樟という名で知られる2本のクスノキがあり、遠くからでも見える目印になっています。また石燈篭には「天保七年(1836年)」の銘があるそうです。

アクセス

距離的には近鉄道明寺線の「柏原南口」駅が最も近い(約600m)ですが、大和川を渡るコースになります。
近鉄南大阪線「土師ノ里」駅前の「土師の里」交差点からは、国道170号(旧道)を北(大和川方面)へ約750m進み、信号手前の藤井寺北条郵便局のある角を右折、東に約600m進むと(黒田神社前を通過)左手に当社があります。

柏原方面からは、国道170号(旧道)で大和川を渡り、「河内橋南詰」からさらに南へ約300m進むと左手に藤井寺北条郵便局があるのでその角を左折。その先約600mに大山咋神社があります。

駐車場は無いようなので、允恭天皇陵や土師ノ里駅周辺でコインパーキングを探すのが良いと思われます。

Oyamagui Shrine(Fujiidera City,Osaka Prefecture)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

コメント