西浦日吉神社(羽曳野市) ・丘陵地から村を見守る山王権現

西浦日吉神社

2021年6月訪問
西浦日吉神社(にしうらひよしじんじゃ)は大阪府羽曳野市西浦にある神社です。南河内を南北に縦断する国道170号(外環状線)の西側を中心に広がる西浦地区の氏神として古くから崇敬を受けている神社で「山王山」とも呼ばれています。

西浦日吉神社(羽曳野市)
西浦日吉神社(羽曳野市)

羽曳野丘陵の東側斜面上に鎮座する日吉神社からは西浦地区が見渡せますが、西浦集落の北側には世界文化遺産にも登録された古市古墳群が広がっています。一方で、西浦集落から見て西側、日吉神社の裏側にもいくつかの古墳があったようで、周辺は古くから人々が生活していた地域であることがわかります。


歴史と概要

大阪府神社庁などでも当社は「日吉神社」とされていますが、現在の羽曳野市内には他にも丹下、野、西浦、蔵之内といった数社の日吉神社があるため、当記事では「西浦日吉神社」と表記します。


社伝によると、西浦日吉神社の創建は延徳元年(1489年)6月19日で、近江国滋賀郡坂本村(現滋賀県大津市坂本)の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請したものとされています。日吉神社であることから御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)ですが、大阪府全志によると末社に天照皇大神社、稲荷神社、琴平神社を祀っているとあります。

大山咋神は別名を山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)や山王(さんのう)ともいい、近江国の日枝の山(現在の比叡山)、および山城国(現在の京都府南部)葛野の松尾(現在の京都市西京区)に鎮座し、鳴鏑(なりかぶら=矢の先端に付けて音を鳴らす用具。鏑矢)を御神体とする神とされています。名前の咋(くい)とは杭のことで、大山に杭を打つ神、つまり「大きな山の所有者」を意味するとされ、「くい」には神霊を宿す依代との説もあります。これらのことから、大山咋神は山の地主神として祀られていますが、山林、農耕、治水などを司ると共に雷神水神としての性格を持ち合わせた神とされています。

日枝山(比叡山)には全国に約3800社あるとされる日吉神社、日枝神社、山王神社の総本社である日吉大社が、松尾には松尾大社がありますが、どちらも大山咋神を祀る式内社(官幣大社)という歴史ある大きな神社です。また、比叡山に天台宗の延暦寺を開いた最澄は、大山咋神を天台宗および延暦寺の結界を守る守護神としました(大山咋神については藤井寺市の大山咋神社の記事も)。


境内に神社設置の由緒記などは見当たりませんが、拝殿の左手に羽曳野市による「歴史街道」の説明板があります。

それによると、羽曳野丘陵東側の平地には丘陵に沿うように北から西浦、蔵之内、尺度といった村々がありましたが、この一帯は古くから良質の水田が広がっていたため、物部氏や蘇我氏といった豪族をはじめ、国の支配地となっていたそうです。しかし、鎌倉時代から室町時代にかけてこの周辺は比叡山延暦寺の荘園となります。

室町時代、この地に比叡山の山岳信仰を源流とし、延暦寺の地主神として信仰を集めていた近江国坂本村の日吉神社の神霊が勧請されると、人々は渡来系氏族である利苅村主(とかりのすぐり)の祖先神を祀ったとされる利雁神社を離れて日吉神社を崇拝し、蔵之内、尺度にも日吉神社を建立したとされます。西浦日吉神社の境内には本殿、幣殿、神饌所があり、現在の御祭神である大山咋命は、魔除けの神、山の守護、酒造りの守護として崇拝されました。とあります。

西浦日吉神社(羽曳野市)
「歴史街道」の説明板

西浦日吉神社の鎮座地周辺は、現在の西浦小学校から弥生時代の袈裟襷文銅鐸が発見されたことからもわかる通り古くから人々が住んでおり、後に大小多数の古墳が造られた古代日本の中心的な地域の一つだったともいえます。

今の羽曳野市西浦は、明治の初めまで河内国古市郡西浦村と呼ばれていました(それ以前には尺度郷とも)。明治22年(1889年)の町村制の施行により、西浦村は蔵之内村、尺度村、東阪田村、広瀬村と合併し、改めて誕生した西浦村の大字となりました。明治29年(1896年)に所属郡が南河内郡に変更。当時の西浦日吉神社鎮座地は南河内郡西浦村大字西浦字山王となっています。西浦村は昭和31年(1956年)に古市町、高鷲町、埴生村、駒ヶ谷村、丹比村と合併し、南大阪町が発足します。翌年、南河内郡南大阪町が市制施行し、即日改称して羽曳野市が誕生しました。


西浦日吉神社が江戸時代を通じて信仰を集めていたことは、境内の奉納された石造物などから窺えます。明治5年(1872年)には旧社格制度で村社に列し、明治40年(1907年)11月11日に大字蔵之内字峰(現羽曳野市蔵之内)にあった蔵之内日吉神社を合祀(現在は復社)。明治41年(1908年)12月には神饌幣帛料供進神社に指定されました。

現在、羽曳野市の景観資源として、西浦地区では西浦日吉神社の「だんじり祭り」、「伊勢大神楽奉納」、「日吉神社南側の自然林道」が記載されています。


祭礼

秋の祭礼は地車(だんじり)祭となっており、氏地である西浦地区だけでなく、昭和になって開かれた住宅地「羽曳が丘」のだんじりも当社に宮入りするようです。なお、羽曳が丘には鎮守社として昭和41年(1966年)10月に創建された羽曳が丘神社があり、羽曳が丘のだんじりは羽曳が丘神社にも宮入するようです。

西浦のだんじりは当日吉神社境内の小屋に格納されています。こちらのだんじり小屋は通常のものより大きく、石川型と住吉型2台のだんじりが格納されていますが、かつて西浦には東西南北のそれぞれに1台ずつだんじりがあったそうです。


境内

西浦日吉神社は旧西浦村の集落から見て西の丘の上に鎮座していますので、参道は旧集落内を南北に縦断する巡礼街道から西に延びています。なお、羽曳野市内には西国三十三所霊場の四番札所で和泉市(旧和泉国和泉郡)にある施福寺(槙尾寺)と、五番札所で藤井寺市(旧河内国丹南郡)にある葛井寺(ふじいでら)とを結ぶ道筋が巡礼街道として残っています。

西浦日吉神社(羽曳野市)
巡礼街道から西に延びる参道

巡礼街道から神社までは住宅地の中を進むほぼ一直線の参道となっています。

西浦日吉神社(羽曳野市)
社号標

街道から参道に入ってすぐ左手、電柱の陰に大正11年(1922年)3月に建てられた「日吉神社」と彫られた社号標があります。さらに70mほど先の左には「白髪地蔵尊」がありますが、この名は同じ西浦地区内に御陵(白髪山古墳)がある清寧天皇を連想させます。

西浦日吉神社(羽曳野市)
修理の跡がある一の鳥居

参道入口から100mほど進むと石造りの一の鳥居があります。こちらは寛永3年(1626年)3月と刻まれている他、正面左には「河内国古市郡西浦村」とあります。なお、だんじりはその高さから鳥居をくぐれないようで、写真の左側を通るようです。

西浦日吉神社(羽曳野市)
神社前の舗装された広場

一の鳥居からさらに100mほど進むとアスファルト舗装された広場となり、その先に石段と朱色の二の鳥居が見えて来ます。右手には桜の木?があったようですが、今は跡を残すのみとなっています。

西浦日吉神社(羽曳野市)
石段と坂道

境内に入るには、左側の石段と右側の坂道(スロープ)があります。この辺りの神社では珍しい石段横の坂道は石畳のしっかりした造りになっていますが、これは車両はもとより、祭礼時などにだんじりが出入りするためと思われます。なお、通常参拝者はここから車を境内に乗り入れることは出来ません。

西浦日吉神社(羽曳野市)
二の鳥居(両部鳥居)

参道ではなく広い境内の中央にある朱色の二の鳥居は神仏習合の神社に多い両部鳥居となっていますが、当社の別名が「山王山」と寺院の山号風なものの、神宮寺などについては詳細不明です。

ちなみに、日吉大社を始めとした日吉神社、日枝神社、山王神社などでは笠木の上に山を模した合掌状の冠(破風)が付いた「山王鳥居」と呼ばれる独特の鳥居を持つ神社も多いようです。これは、仏教の胎臓界、金剛界そして神道の合一を表しているとされます。

西浦日吉神社(羽曳野市)
境内から参道を望む

石段を上った所で振り返ると、西浦集落からの参道と遠くの山々までよく見渡せます。 

西浦日吉神社(羽曳野市)
手水舎

境内に入ると、左手に手水舎があります。

西浦日吉神社(羽曳野市)
社務所など

右手には社務所などがあります。

西浦日吉神社(羽曳野市)
拝殿

二の鳥居から正面に進むと大きな狛犬、石灯篭が一対ずつ配置されており、その先に拝殿があります。なお、灯篭には「元文二年丁巳九月」(1737年)、狛犬には「文政十一年戊子九月」(1828年)とあります。

西浦日吉神社(羽曳野市)
賽銭箱の奥の幣殿・本殿

拝殿に入った所に賽銭箱や御神籤が置かれており、一般的にはこちらで参拝します。奥には幣殿、本殿が見えています。

西浦日吉神社(羽曳野市)
拝殿左手の境内社

拝殿に向かって左手、つまり南側に境内社の三つの鳥居があります。境内社には同じような賽銭箱がある他、稲荷社以外は鳥居もほぼ同じようです。

西浦日吉神社(羽曳野市)
本殿

もっとも右側、つまり拝殿や本殿に近い側の境内社に向かうと塀の向こうにコンクリート造りと思われる西浦日吉神社本殿の流造の屋根が見えます。

西浦日吉神社(羽曳野市)
最も右の境内社

本殿寄りのこの境内社の鳥居の手前には羽曳野市が設置した「歴史街道」の説明板があります。

前述のように、西浦日吉神社には境内末社として天照皇大神社、稲荷神社、琴平神社が祀られているようですが、社名や御祭神が記されていないようでしたので稲荷社以外の天照皇大神社と琴平神社はどちらがどちらか不明です。なお、こちらの境内社の祠の左奥には注連縄が張られた磐座と思しき石がありました。

西浦日吉神社(羽曳野市)
中央の境内社

その左手、中央の鳥居の奥にも小社がありますが、天照皇大神社か琴平神社のいずれかと思われます。

西浦日吉神社(羽曳野市)
稲荷社

これまでの境内社は本殿や拝殿と同じ東向きでしたが、最も左にある境内社は北を向いている稲荷社となっています。こちらは赤い鳥居と狐の像が目印となります。

西浦日吉神社(羽曳野市)
大きな西浦地車庫

稲荷社から左に視線を移すと、境内南側にある西浦のだんじり小屋があります。こちらは2台のだんじりが格納されているので、一般的な町会の小屋の3倍ほどの大きさがあります。

西浦日吉神社(羽曳野市)
西向きに建つ鳥居

だんじり小屋の左手には木々の間に鳥居がありますが、ほぼ西向きに建つこの鳥居の奥には
祠などは無いように見えます。

西浦日吉神社(羽曳野市)
境内南東にある公園

さらに境内入口の方に戻ると、手水舎と石段の間から南への小路があり、その先は遊具のある公園となっています。

西浦日吉神社(羽曳野市)
磐座?

小路の右手にも、境内社の奥にあったような注連縄の張られた賽銭箱付きの石が祀られています。

西浦日吉神社(羽曳野市)
東から見ただんじり小屋(左が自然林道)

公園を抜けると先ほどのだんじり小屋の東側に出ます。小屋周辺は舗装されており駐車場のようにも見えますが、駐車可能かは不明です。なお、境内入口の石段手前を左に入るとこちらとつながっていたようです。

また、だんじり小屋の裏手(南側)には西の森の中へ続く道があります。かつて当社の後方には経典を埋めた「經塚」があったようです。



西浦日吉神社は、現在でも正月の行事をはじめ、春の桜、秋のだんじり祭りなどで地域の人々にとってなくてはならない大切な神社であると感じられました。


アクセス

国道170号(外環状線)の「西浦公民館前」交差点を西に入り240mほど進むと突き当りが巡礼街道なので左折します。すぐ(約15m)南の曲がり角を右折すると西浦日吉神社の参道となります。あとは200mほど進むと石段前の広場に着きます。

石段前の広場には「参拝者以外駐車禁止」と書かれていたので、参拝時には利用できると思われますが、旧集落内には道幅が狭いところもあるので注意が必要です。

西浦日吉神社(羽曳野市)
西浦集落内の巡礼街道(右が当社参道)

最寄駅である近鉄南大阪線・長野線「古市」駅からは、西に約1km進み(「白鳥」交差点や「軽里北」交差点を通過)、羽曳野市立生活文化情報センター(LICはびきの)の向かい、「パティスリーフラワー 竹内街道軽里店」の角を左折して南に向かいます。この道がほぼ巡礼街道なので、(峯ヶ塚古墳清寧天皇陵前を通過して)約900m先(上記の写真)を右折すると200mほど先に当社が鎮座しています。


Nishiura-hiyoshi Shrine(Habikino City,Osaka Prefecture)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

コメント