小山田金刀比羅宮(河内長野市) ・地元の人々によって祀られた丘の上のこんぴらさん

小山田金刀比羅宮

2020年10月訪問
小山田金刀比羅宮(おやまだことひらぐう)は大阪府河内長野市小山田町にある神社です。河内長野市北西部の小山田地区には新興住宅地や広いグラウンドを持つ赤峰市民広場などが整備されていますが、一方で広大な丘陵地の合間には旧村の集落や長閑な田園風景も広がっており、当社はそんな丘陵地の森の中に鎮座する小さな神社です。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
小山田金刀比羅宮(河内長野市)

小山田地区には近代社格制度で郷社に列し「馬駈神事」が執り行われることでも知られる住吉神社(清崎神社)があり、明治時代に周辺の神社を合祀していますが、こちらの金刀比羅宮は独立していたようです。


歴史と概要

小山田金刀比羅宮の正確な創建年は不祥です。また、現地に由緒記や説明板なども無かったので詳細も不明な神社となっています。

金刀比羅宮といえば、四国讃岐の「金比羅さん(こんぴらさん)」と呼ばれる金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)が有名ですが、「ことひら」と名の付く(漢字は琴平、事比羅、金比羅など)神社は、讃岐の金刀比羅宮を総本宮として全国に600社ほどあるとされています。これら「ことひら」神社の主祭神は大物主神であることから、こちら小山田の金刀比羅宮も大物主神を祀っていると思われます。


讃岐の「こんぴらさん」は江戸時代頃から水運、海上交通の守り神として崇められました。このような金毘羅信仰は商人や海運業者によって日本中に広められ、その分社は全国各地に作られました。現代でも「こんぴらさん」は船員や漁師など海事関係者の崇敬を集めています。

江戸時代の村々には、民俗宗教における宗教行事等を行う「講(こう)」と呼ばれる集団が組織されていることが多く、三重県伊勢市にある伊勢の神宮に参る伊勢講、京都府京都市右京区にある愛宕神社に詣でる愛宕講、奈良県南部にある大峰山に登る大峰講などと並び、讃岐の金刀比羅宮に参拝する金毘羅講(琴平講)も多かったようです。旅行が大変な時代、これらの講ではその構成員から集めた積立金を旅費に充て、数人を代参者として聖地に順次派遣するなどしていました。

なお、江戸時代には病気等で参詣出来ない飼い主に代わって、飼い犬が単独で代参する話も伝わっており、伊勢参りを成し遂げた犬は「おかげ犬」、金毘羅参りを行った犬は「こんぴら狗」と呼ばれたそうです。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
社号標

郷土史などによると、こちら小山田の金刀比羅宮も地元(旧小山田村内)の金毘羅講により建てられた神社のようで、河内長野市内には他に上田町の金刀比羅講、天野町の金毘羅大権現、高向の金毘羅宮などといったほぼ同規模の神社があります。また、河内長野市から石川沿いに富田林市に入った辺りの嬉(うれし)には比較的大きな金刀比羅神社がありますが、こちらにはまた違う経緯があるようです。

社殿周辺には古い(江戸時代頃?)石造物がありますが、道路沿いに建つ社号標は小山田地区氏子一同により平成10年(1998年)3月に建てられたものです。


金刀比羅宮周辺を見ると、直線距離で当社から東北東に約500mの距離に前出の住吉神社がありますが、地形上迂回する必要があり徒歩でも1km以上歩くことになります。一方、金刀比羅宮から250mほど北東の同じ集落内には現在の住吉神社の元となったといわれる「元宮」があります。また、当社から160mほど北を通る府道217号大野天野線を南西方向に進むと、青賀原神社付近を経て天野山金剛寺に至ります。


小山田金刀比羅宮は神職不在神社です。


境内

小山田金刀比羅宮は鬱蒼と木々が生い茂る丘の上に鎮座しており、その入口となる階段はバス道沿いにありますが、意識していないと見落とす可能性もあります。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
道路から延びる階段

「金刀比羅宮」の社号標のある階段を上り、社殿に向かいます。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
階段の先に見える社殿

参道となるこの階段は、まず真っすぐの長い階段を上り、少し平坦な道を経て次に左斜め前の短い階段を上ります。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
階段を上り切った先の広場

丘の頂上部分まで来ると広場になっていて、正面に御祭神を祀った社殿が見えます。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
社殿

一般的な神社建築ではありませんが、格子戸の間から中の様子も窺えます。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
石灯篭と手水鉢

社伝に向かって右側に古い手水鉢と石灯篭が置かれており、手水鉢には「當村 西元○○」と寄贈した旧小山田村の人物と思しき名前も彫られています。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
社殿裏手からの景色

社殿の裏手に出ると眼下に果樹園や畑が見え、少し奥には堺市南部の丘陵地帯を望むことが出来ます。また、視線を少し右の北西方向に向けると15kmほど先の大阪湾も見え、当社が尾根の上に鎮座していることがよくわかります。

なお、当社鎮座地はかつての河内国錦織郡小山田村で河内国の南西端に近く、ここから和泉国との国境までは西に1km以内という立地です。


アクセス

公共交通機関では、南海高野線・近鉄長野線「河内長野」駅前から南海バスに乗り「小山田」バス停で下車。バス停から40mほど北に進んだ左側に社号標と石段上り口があります。

小山田金刀比羅宮(河内長野市)
階段の上り口

国道170号(外環状線)「河内長野警察署前」交差点からはに西に進み、道なりに約1.1km進んだ(途中「赤峰」交差点や寺ヶ池公園前を通過)先の「小山田口」バス停のある交差点を左折します。あとは道なりに1kmほど進むと(途中「小山田集会所前」や「中の町」バス停を通過)右手に社号標と石段上り口があります。

参拝者用駐車場は無いようです。

Oyamada-kotohiragu Shrine(Kawachinagano CIty,Osaka Prefecture)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

コメント