【街歩き】下黒山菅原神社 聖福寺 蓮光寺(堺市美原区) ・かつての河内国丹南郡黒山村下黒山

下黒山集落

2019年3月訪問
下黒山は、大阪府堺市美原区黒山にある集落で、かつては南河内郡(その前は丹南郡)黒山村に属していました。黒山地区の内、現在の美原区役所の西が上黒山で、そこから1km弱北東の、丹比神社(たんぴじんじゃ)の西側が下黒山です。

下黒山には、発掘調査から奈良時代と南北朝時代の二度火災にあっている「黒山廃寺」と呼ばれる白鳳時代の寺院跡があるということで、今回はその「黒山廃寺」の跡付近を歩いてみました(なお、東側の多治井には丹比廃寺跡もあります)。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
下黒山菅原神社(堺市美原区)

下黒山周辺はもともと河内国丹比郡でしたが平安時代後期に丹比郡は丹北郡と丹南郡に分かれ、さらに丹北郡から八上郡が分けられました。この辺りは丹南郡に属することになり明治の初めまで河内国丹南郡黒山村と呼ばれていました。明治22年(1889年)に丹南郡黒山村、太井村、阿弥村、北余部村、南余部村が合併し、改めて丹南郡丹南村が発足。明治29年(1896年)には所属郡が南河内郡となりました。昭和31年(1956年)、黒山村は、丹南村、平尾村と合併して南河内郡美原町となりますが、美原町は平成17年(2005年)に堺市に編入され堺市美原区となり現在に至ります。

下黒山菅原神社

下黒山菅原神社(しもくろやますがわらじんじゃ)は中高野街道の西側、下黒山集落の真ん中にある神社で、東側に下黒山区民会館、南側に下黒山ちびっこ公園があります。鎮座地は旧下黒山集落の東の端になりますが、現在では周囲に家が立ち並んでいます。

現在の鎮座地の住所は堺市美原区下黒山ですが、かつては丹南郡黒山村下黒山だったため、当記事では美原区に今も数社(丹上、今井、北余部など)ある菅原神社と区別するため「下黒山菅原神社」としています。


下黒山の菅原神社について詳しい資料は見つかりませんでしたが、郷土史などに少し記載がありました。それによると、菅原神社の創建年などは不明ですが、もともとは河内国丹南郡黒山村、今の黒山地区の氏神だったようで、明治時代後期頃の菅原神社鎮座地は南河内郡黒山村大字黒山字下黒山となっています。明治40年(1907年)12月18日に同じ美原区内の式内社「菅生神社(菅生天満宮)」に合祀され、現在では上黒山、下黒山ともに菅生神社の氏子になっています。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
参道(左に美原町時代の看板)

現在の菅原神社は、おそらく第二次世界大戦後に復社したものと思われ、参道はコンクリートなどで整備され、玉垣も比較的新しそうな印象です。参道入口は神社の西側にあり、北隣の聖福寺と南隣のちびっこ公園の間にあります。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
燈篭と手水鉢

神社の境内は10m四方ほどですが、周囲は石垣が組まれ少し高くなっています。鳥居や社号標は見当たりませんでしたが、参道を進んだ石垣の手前左手には3基の石灯籠と手水鉢が置かれています。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
菅原神社の手水鉢

屋根などは無く手水鉢だけでしたが、手水鉢はなかなか歴史を感じされるものでした。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
3基の燈篭

3基の燈篭もそれぞれ古そうな雰囲気でしたので、手水鉢と合わせて菅生神社に合祀される前の菅原神社にあったものかと思われます。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
天明七丁未年と彫られた燈篭

もっとも右側の燈篭には天明7年(1787年)と刻まれていました。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
境内の祠や鳥居

石段を上るとお社が見えて来ます。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
菅原神社本殿

南向きに建つお社はそれほど大きくありませんが、しっかり手入れされているようでした。

下黒山(堺市美原区) 菅原神社
境内の御神木

お社の左手には御神木があり、その向こうには下黒山集落内の寺院も見えています。

菅原神社から直線距離で200mほど東には式内社の丹比神社がありますが、間には府道190号西藤井寺線があり、その府道から少し入った東側は美原区多治井で丹比神社の氏子地区です。


安胎山瑠璃殿聖福寺

安胎山瑠璃殿聖福寺(あんたいざんるりでんしょうふくじ)は菅原神社の北隣にある寺院で、「下黒山の薬師さん」とも呼ばれているようです。

郷土史によると、聖福寺は黒山廃寺跡に建つ真言宗の寺院で本尊は薬師如来坐像。現在はお堂(薬師堂)が一つあるだけです。こちらの本尊の薬師如来像は全身が墨色で覆われているそうですが、これには何度も火災にあいながらもその度に村人の手によって救い出されてきたという言い伝えがあります。

この如来像の背中には文字が書かれていて「孕薬師」と読め、江戸時代の地誌には「はらみの薬師」と見えることから子授けの薬師として有名だったそうです。

下黒山(堺市美原区) 聖福寺
聖福寺

聖福寺は承和14年(847年)に円仁僧正(慈覚大師)が聖徳太子作といわれる薬師如来像を安置したのが始まりとされ、南朝の正平4年(1349年)に合戦で焼失し、応仁2年(1468年)にも火災に遭っているそうです。

下黒山(堺市美原区) 聖福寺
聖福寺の手水鉢

聖福寺はお堂は西向きに建っていて、道路から短い階段を上って少し進むと左手に手水鉢があります。

下黒山(堺市美原区) 聖福寺
安胎山瑠璃殿聖福寺

柱に「安胎山瑠璃殿聖福寺」の文字が見えます。

下黒山(堺市美原区) 聖福寺

寛文3年(1663年)、慧極和尚によって薬師堂が再建されたそうです。

下黒山(堺市美原区) 聖福寺
聖福寺と奥の下黒山公民館

「下黒山の薬師さん」の縁日は1月と9月の8日。

光明山 蓮光寺

蓮光寺(れんこうじ)は菅原神社や聖福寺と同じ並びにあり、聖福寺から30mほど北にある寺院です。

下黒山(堺市美原区) 蓮光寺
蓮光寺

蓮光寺は融通念仏宗の寺院で山号は光明山。

下黒山(堺市美原区) 蓮光寺
山門

通常は参拝できないようですが、本堂内の正面向かって左手の厨子内に安置されている地蔵菩薩立像はケヤキの一本造りで、平安時代中期に造られたものだそうです。

下黒山(堺市美原区) 蓮光寺
蓮光寺の地蔵堂(手前)

また、蓮光寺の門前の地蔵堂(塀の一部に内蔵)の中央にある地蔵菩薩石像には、この辺りで最古となる永禄9年(1566年)の年号が刻まれているそうです。

黒姫山古墳

下黒山集落の北西には府道と阪和自動車、西には国道309号という大きな道路があるため想像し難いですが、それらの道路は黒山地区を分断するように昭和に入って作られたもので、その北や西側も黒山地区となっています。

阪和道の北側に位置する黒姫山古墳は周濠や周庭帯を持つ前方後円墳で、上記の道路が出来る前は下黒山集落と黒姫山古墳は隣接している関係でした。また、古墳の東には堺市立みはら歴史博物館もあり、区内有数の歴史スポットとなっています。

●黒姫山古墳について詳しくは →黒姫山古墳・みはら歴史博物館(堺市美原区) ・百舌鳥古墳群と古市古墳群の中間にある古墳

アクセス

府道36号泉大津美原線の「美原北小南」交差点から南に入り、府道190号西藤井寺線を200~300m進んだ右側(西側)が下黒山集落の黒山廃寺付近です。上記の寺社周辺は道路の狭いところも多く、近くに駐車場は無いようです(堺市立みはら歴史博物館にはあります)。

Shimo-kuroyama(Mihara Ward,Sakai City,Osaka Prefecture)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

コメント